事業内容のご紹介
株式会社丹生建設は北九州から山口エリアを中心に、型枠工事を専門に施工している建設会社です。「安全を守る」「丁寧に仕上げる」――そうした当たり前の積み重ねが信頼につながると信じ、実践することで、これまで多くのお客様に支えられてきました。このページでは、私たちが大切にしている想いや、誇りを持って取り組んでいる仕事についてご紹介します。
型枠工事とは?
型枠工事とは、鉄筋コンクリートの建物をつくる際に、コンクリートを流し込むための“型”を木や金属で組み立てる作業です。建物の柱・梁・壁・床など、構造全体の形や精度を決める重要な工程であり、完成後は見えなくなる部分ですが、建築の土台を支える役割を担っています。正確な施工と安全管理が求められる専門性の高い仕事であり、建築の品質を左右する重要なプロセスです。建物の強度や仕上がりにも大きく影響するため、弊社では安全にそして丁寧な仕事を心がけています。
型枠工事の流れ
①拾い出し
設計図から必要な型枠材の数量や寸法を読み取り、材料の発注や加工準備を行う工程です。建物の構造や寸法を正確に把握し、どの場所にどれだけの型枠が必要なのかを細かく算出していきます。拾い出しが正確でなければ、後の加工や施工に支障が出るため、高度な技術と経験が必要です。無駄のない材料手配や現場の効率的な流れを決定づける、非常に重要な工程のひとつです。
②加工
拾い出しで把握した寸法や数量に基づき、型枠材をカット・加工する工程です。使用する木材やパネルをミリ単位で正確に切り出し、建物の形状や設計に合わせて穴あけや角度調整などを行います。現場での組み立て作業をスムーズにするため、加工の精度と段取りが非常に重要です。工場であらかじめ加工する場合も多く、後工程の効率化や品質確保につながる基礎作業です。
③墨出し
実際の建築現場で、図面通りに基準線や位置を床や壁に描き出す作業です。建物の柱や壁、梁などの位置・高さを正確に現場に反映することで、後続の型枠建込み作業を正確に進められます。誤差があると、建物全体の精度に大きな影響を与えるため、正確な計測と丁寧な作業が求められます。まさに“工事の起点”となる作業であり、精度の高い施工のためには欠かせない工程です。
④建込み
加工した型枠材を現場で組み立て、コンクリートを流し込むための型を実際に設置する作業です。垂直・水平・寸法を正確に保ちながら、しっかりと固定することで、安全で高品質な施工が可能になります。建込みは現場作業の中心とも言える工程で、施工図面を正しく読み取り、他の職種と連携しながら効率よく進めることが重要です。熟練の技術とチームワークが試される場面でもあります。
⑤コンクリート打設
型枠の建込みが完了すると、型枠内部にコンクリートを流し込む「打設」作業に入ります。コンクリートは時間とともに固まるため、作業は迅速かつ丁寧に行う必要があります。打設中はバイブレーターを使用して空気を抜き、気泡やムラのない密実な仕上がりにします。また、型枠が圧力に耐えられるよう事前のチェックも欠かせません。建物の仕上がりと強度を左右する、重要かつ集中力を要する工程です。
⑥型枠解体
コンクリートが所定の強度まで固まった後に、型枠を取り外す作業です。解体は単に枠を外すだけでなく、コンクリート面を傷つけないように細心の注意を払って行う必要があります。作業スピードと安全管理のバランスが求められる重要な工程であり、最後まで高い集中力と責任感が必要です。解体後は現場をきれいに整え、次の工事へとつなげていきます。





